ものわすれやパーキンソン病など、病気に関するQ&Aはこちら

内科・脳神経内科
医療法人社団 中條医院
千葉県船橋市西習志野1-9-30

TEL: 047-466-3133

病気に関するQ&A

Q.パーキンソン病とはどんな病気ですか?

A.ドーパミンの不足による病気です。

・主な症状は

  動きづらさ

  ふるえ

  筋肉のこわばり

  歩きづらさ

 です

・飲み薬と運動・リハビリによって治療します。

・便秘や睡眠障害(寝言など)の症状が出ることもあります。

Q.軽度認知機能障害(MCI:Mild Cognitive Impairment)とはなんですか?

A.軽度認知機能障害、MCIとは明らかな「正常」と明らかな「認知症」のあいだの、グレーゾーンです。

・軽度認知機能障害には、いろいろな原因があります。

・「認知症」の非常に初期の場合もあります。

・原因によって進行のしかたや治療法も異なります。

・原因を調べつつ、治療していきます。

Q.本態性振戦とはどんな病気ですか?

A.字を書くときやものを持ったときに目立つ手のふるえです。

・患者さんは人口の2.5~10%。

・甲状腺機能亢進症など、ほかの原因のチェックが必要です。

・内服薬(アロチノロール、リボトリールなど)で症状をやわらげます。

・悪化する可能性は少ないです。


Q.頭が痛くなり、寝込むこともあります。

A.日本人の4人に1人は頭痛で悩んでいます。さまざまなタイプの頭痛がありますが、片頭痛はズキンズキンと脈を打つような激しい頭痛で吐き気を伴います。市販の頭痛薬も効きにくいのも特徴です。片頭痛が起こるまえにキラキラする光が見えるかたもいます。

片頭痛がひどいと光や音、においに対しても過敏になります。動くと頭痛がひどくなるため薄暗い部屋で静かにじっとしているのが一番楽だったりします。片頭痛は女性に多く、生理の前後につらい片頭痛に襲われるかたもいます。

予防薬や、症状を軽くする薬などがあります。

Q.高血圧などの生活習慣病の治療の目安はどうでしょうか。

A.生活習慣病の治療の目安は現在下記のとおりです。

〇高血圧(ガイドライン2019)

 目標

 ・75歳未満等   130/80mmHg未満

 ・75歳以上等   140/90mmHg未満

 ・家庭血圧も有用 (ガイドライン2019)

〇糖尿病(ガイドライン2024)

 目標

 ・血糖正常化を目指す HbA1c 6.0未満 

 ・合併症予防     HbA1c 7.0未満

 ・治療強化困難    HbA1c 8.0未満

 ・正常~軽度認知症の高齢者 HbA1c 7.0未満

 ・中等度以上の認知症高齢者 HbA1c 8.0未満

(インスリン、SU剤使用では8.5未満)

〇脂質異常症、高コレステロール血症、高脂血症

(動脈硬化疾患予防ガイドライン2022)

 目標

  ・低リスク  LDL 160未満

  ・中リスク  LDL 140未満

  ・高リスク LDL 120未満

  ・冠動脈疾患、脳梗塞既往 LDL 100未満

  ・TG(中性脂肪)  空腹時 150未満

        随時  175未満

〇高尿酸血症(ガイドライン2022)

 目標

  ・痛風発作を繰り返す場合  UA(尿酸)  6.0未満

  ・痛風発作なし       UA(尿酸)  8.0未満


著書の紹介

3分診療時代の長生きできる受診のコツ45(世界文化社)

  • 3分診療時代の長生きできる受診のコツ45(世界文化社)

  • 松下政経塾 講義ベストセレクション 地方自治編(共著)

著書はこちらからご購入できます。